小学生になってから初めて発達相談に行きました。
朝予約とって5時に予約。小児内科もやってるのでいつも激混みの病院です。
入学前から療育園からこの小児科に病院変えました。
療育園の先生はいい先生だったけど、ずっと経過観察と1年に1回の発達検査だけで2年経過しました。
小学生になるにあたって何もしなくていいのかなーとちょっと焦っていたときに、担当だった先生が退職するとのこと。周りの同じように発達障害の子を持つママさんが通ってる今回の病院を選びました。
小学生になって落ち着きがないようだったら、服薬を考えてました。
なので入学後にすぐに処方してもらえるように、一応必要な検査は受けてました。
脳波や心電図、血液検査など。血液検査はまだパニックになってできてなかったけど。
入学してから思ったより落ち着いて授業が受けれていたので、内服急がなくてもいいかなって思ってました。
学校での様子を先生に説明。落ち着きはないこともあるけど言葉で少しづつ説明して理解していると。
で、聞いてみました。
「薬は飲んだほうがいいんですか」って
そしたら「そうだね」って先生。
そうなんだ、やっぱり飲んだほうがいいのか・・・。なんか保育園の時からのことを思うと落ち着いているように見えるんだが。本人なりに理解しているし、成長してるなって思ってたのになぁ・・・。
いざ先生に言われるとショックです。
薬飲んで治るなら飲むよ。だけどさ、治らないんだよ。薬飲むことで副作用もあるし、でも飲み続けなきゃいけない。
副作用で体調悪くてもまだ自分の言葉で説明できないんだよ?
先生は「必要だとは思うけど、急がなくてもいいかなとも思う」と。
「1ヶ月後に血液検査して問題なければ処方できるよ」ってことでとりあえず1ヶ月後に受診です。
家に帰ってから旦那に報告。「薬飲むの?落ち着いてるように見えるんだけどなぁ」と私と一緒で薬には消極的な様子。
旦那と意見が一致しているのでまた先生に相談したいと思います。
コメント